- TOP
- 2021年7月号
特集
- 2021年7月号
- 特集1
心も暮らしもラクになる「気にしない」新習慣
⇒立ち読みはこちら
長引くコロナ禍で生活様式が変わり、気をつけなければならないことが増え、知らず知らずのうちに心と体に疲れをためこんでいませんか?
そこで今月は、毎日を心穏やかに過ごせるようになるためにぜひ取り入れたい「気にしない」人になる新習慣を紹介します。「こうすべき」という思い込みや、漠然とした不安感、人と比べてしまう気持ちは、実はちょっとした工夫で手放すことができるのです。すると、心も暮らしもラクになり、人生が豊かになります。
もっと見る

- 2021年7月号
- 特集2
住まい、洗濯物、体臭……この時季心配なところ全部スッキリ!夏のニオイ対策 新常識
⇒立ち読みはこちら
高温多湿のこの季節、どこからか漂うイヤなニオイ・・・。生ごみ? 洗濯もの? まさか自分自身!? ニオイの研究は日進月歩。間違った対策は、逆効果になりかねません。そこで、ニオイを元からシャットアウトする今どきの最新策をご紹介します。すっきり爽やかな夏を迎えましょう。
もっと見る

- 2021年7月号
- 特集3
喜びや悲しみを重ねてきた今こそ俳句を始めましょう
⇒立ち読みはこちら
俳句と聞くと「難しそう」「高尚そう」と思う人もいるかもしれません。しかしテレビでおなじみの俳人、夏井いつきさんは「俳句は負の感情を吐き出すのにぴったりの、身近な文芸です」と話します。俳句は怒りや悲しみなどにとらわれていた自分を客観的に見ることができ、つらいことをユーモアに昇華することもできます。そんな俳句の魅力や、初心者にもおすすめの俳句の作り方を夏井さんに教わりました。
もっと見る

連載
きくち体操
きくち体操とは

- 2021年7月号
- きくち体操
腰は、すべての動きの基本です
⇒立ち読みはこちら
腰は本当に重要な場所です。歩くことはもちろん、体をひねって後ろを振り返る動作も、かがむ動作も上を見上げる動作もみんな腰が自由に動けるからできることです。その腰を弱らせないために、腰の筋肉とつながっている筋肉を動かしましょう。日常的に私たちが使っている手や脚を、ちゃんと使うことが大切なのです。
きものリフォーム
きものリフォームとは

- 2021年7月号
- きものリフォーム
兵児帯で作る
チュニック&ブラウス
⇒立ち読みはこちら
今回は、兵児帯で作るゆったりしたチュニックと、エレガントなブラウスを紹介します。兵児帯は、きもののようにほどく必要がなく、絹で肌触りもよい優秀な素材です。作者のかわいきみ子さんは、「兵児帯の端の絞り染めの部分を、袖口やウエストのフリル部分に生かしてみました」と言います。長め丈のチュニックか、ボウタイブラウスお好みで作ってみてください。兵児帯の余り布でできる、シュシュや髪飾りの作り方も紹介します。
編集担当より
イライラしたり、クヨクヨしたり、なんだか気持ちが安定しない……今回はそのような気持ちを解消すべく、こころの持ちようを変えていくことを提案する特集です。「人生の目標は?」と聞かれたときに、「心穏やかに暮らすこと」と答えられたらどんなにラクになるでしょう。お寺の住職や合氣道家、脳科学者など、さまざまな分野のプロフェッショナルにお話をうかがって、これからの暮らしの指針となる新習慣を紹介。「あ、これやってみようと」と気楽に取り入れていただけたら幸いです。
その他の見どころ
-
01
健康特集は「血流力を高める最新ケア」。脳卒中、心筋梗塞など様々な病気を引き起こす要因となる血管や血流の衰えを取り戻す運動や食事方法についてご紹介しています。
-
02
お料理ページは「おうちで中華ごはん」です。初夏の食卓に食欲を誘う味わいの変化を与える中華料理を100文字程度で説明するシンプルレシピをご紹介します。
-
03
「ひと・もの・がたり」は、華道家であり、秩父銘仙の収集家である木村和恵さんに秩父でのまちづくりにおける「銘仙語り部・花織人」としての活動について語っていただきました。
2021年7月号目次
※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを立ち読みできます。

2021年7月号
【特集】
12ページ
我慢しないがちょうどいい
気にしない新習慣で 心も暮らしもラクになる
14ページ
ハルメク世代への提言
気にし過ぎを卒業しましょう
16ページ
気にしない習慣が穏やかな日々をつくります
20ページ
口ぐせから始める 振り回されない練習12
24ページ
〝気にしない〞で部屋も心もスッキリ片づきます
32ページ
50代からの「無駄な家事」の見つけ方
40ページ
人付き合いのストレスは脳科学で解決!
46ページ
私の「気にしない」知恵
8ページ
【巻頭インタビュー】
瀬戸内寂聴さん
59ページ
住まい、洗濯物、体臭・・・
夏のニオイ対策 新常識
150ページ
9月号から連載スタート
作家・髙樹のぶ子さん
154ページ
喜びや悲しみを重ねてきた今こそ
俳句を始めましょう
52ページ
きくち体操
手と脚、腹筋に力をつけて、腰を守る!
71ページ
健康特集
脳卒中、心筋梗塞にならない「血流力」を高める最新ケア
86ページ
ひと・もの・がたり
花織人・銘仙語り部 木村和恵さん
94ページ
おうちで中華ごはん
102ページ
もっと気軽に!きものリフォーム
兵児帯で作る チュニック&ブラウス
106ページ
ちょこっと小物リメイク
兵児帯のはぎれで作る 付け襟とシュシュ
108ページ
きものリフォームの作り方
112ページ
ちょっとの時間で、ほっと手作り
便利! おりがみカード入れ
123ページ
ハルメクカフェ
・コロナ禍だから気付けたこと、始めたこと
129ページ
ハルメク文化部
・トキメク シネマ
・書いた人に、聞きたい
・アート「若冲と同時代の画家たち展」
・大塚ひかり スキャンダルで読む百人一首
【連載】
4ページ
横山タカ子 信州・四季の手遊び
80ページ
横森美奈子 目からウロコのおしゃれ塾
84ページ
川邉サチコ マダムのつくり方
116ページ
もう一度 生きかた上手
119ページ
村木厚子 毎日はじめまして
136ページ
あいうえ折り句
138ページ
世界丸ごと一問一答 ヘイトクライムが増えているの?
140ページ
知っ得!マネー学 火災保険の トラブルを防ぐ
142ページ
スマホ塾 迷惑メールの謎
147ページ
山本ふみこ だから、好きな先輩
182ページ
こころのはなし 下園壮太さん
186ページ
大野八生の庭の時間 アジサイの楽しみ方
188ページ
ターシャ・テューダー 喜びの見つけ方
190ページ
玉置妙憂 コトノハメクリ
58ページ
ハルメクの未来サービス お試しモニターを募集します
70ページ
ハルメクの本のご案内
93ページ
ハルトモ募集
122ページ
ハルメクおみせ通信
146ページ
ハルメク お申し込み、お問い合わせ
161ページ
ハルメク プレミアムイベントレポート
164ページ
ハルメク 感謝市のお知らせ
168ページ
ハルメク 学ぶ・旅する
・人気講師と始めるエッセー講座
・夏は避暑地で暮らすような旅 他
144ページ
次号予告
もっと見る
次号予告
2021年8月号
大特集
50代からのスマホ
基本を押さえて もっと使いやすく
・スマホ歴何年目でも、実はここでつまずいています
・基本の操作と用語のつまずきポイント徹底解説
・LINEのギモン、困った!にお応えします
・スマホを安心して使うための5つの絶対ルール
・今こそ知りたいスマホの料金、機種変更、どうする?
・知っているようで知らない、スマホの隠れ機能6
別冊付録
スマホをもっと便利に&SOS解決ブック
第2特集
定番のしょうゆ徹底活用術&レシピ
第3特集
相続まるごとQ&A お金と家の不安解消!
きものリフォーム
浴衣地で作る 風の通る服
健康特集
目の疲れと病気を遠ざける生活習慣
詳細を見る
