特集・連載

特集
-
2019年3月号
年金生活こそ
楽しく賢くお金を浮かす頑張らない、無理しない、暮らしの質は下げない、が合言葉。
-
2019年2月号
今年こそ、始めよう!
ためこまない新習慣何かを始めたくなるこの時期、「ためこまない新習慣」を提案します。
-
2019年1月号
素敵な人は、
髪と手に秘密あり!「髪」と「手」に焦点を当て、自宅で
簡単にできるケア法をご紹介します。 -
2018年12月号
入院・介護で子どもに
迷惑をかけないために元気な今からできる具体的な
備えとは何かを徹底取材。 -
2018年11月号
スマホの操作、これさえ覚えれば
すいすい、サクサク!つまづきやすいポイントを、
じっくり丁寧に解説します -
2018年10月号
この秋、今ある服で
上品に若々しく!「50代からのおしゃれ」のコツを、
プロが徹底アドバイスします
次号予告
パンツスタイルが、
見違える春のおしゃれ
パンツ選びの肝は、サイズとシルエット
結城アンナさんの大人のピンクの取り入れ方
川邉サチコさん母娘が指南する白パンツの着こなし
パンツスタイルをエレガントに見せるヘアスタイル
年齢が出やすい
髪と手のお手入れ 決定版
今からでも間に合う「髪と手」のお手入れ法
傷めない"白髪染め"のコツ
グレイヘアへの道――私は移行期をどう乗り越えたか
「ハリ・ツヤがない」を解決する新ケア習慣
私たち、ウィッグに挑戦してみました!
マニキュアいらずのつやつや爪の育て方
編集長メッセージ
-
人生100年時代といわれる中、最後まで安心して暮らしていくためには、限られた老後資金と年金収入をどう使うのがいいのでしょうか。ハルメク世代ならではの節約術をたくさんご紹介するのがこの特集です。
-
家に無駄なものをためこまない、心にイライラやモヤモヤをためこまない、巡りの良い体で健康的に暮らす――。
そんな毎日を今年こそ叶えたくて、今すぐできる小さな習慣をたくさん集めました。 -
年齢を重ねても、顔はメイクで美しくできるし、体型も洋服である程度はカバーできますよね。でも髪は……そして手はもっと悩ましい。そんな、年齢による「髪」と「手」の悩みをまとめて解消するのがこの特集です。
-
親の介護もさることながら、ハルメク世代の女性たちにとって、実は「自分の介護」も不安の種。そんな、自分の入院や介護についての漠然とした不安を解消し、今すぐできる備えを解説するのがこの特集なんです。
-
最近、ハルメク世代の女性たちにもスマホ派がずいぶん増えてきました。
そこで今回の特集では、基本的なスマホ操作のなかから、特につまずきやすいポイントについて、じっくりていねいに解説していきます。 -
服は捨てなきゃいけないほどあるのに、なぜか「今日着ていく服」が見つからない、ということ、ありませんか?そんな悩みを解決するのがこの特集です。秋冬のおしゃれを楽しむコツをご紹介しています。
人気連載きくち体操
「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。
今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

2019年3月号
すべての動きが腰に通じます。
本来、腰は痛むはずがありません。たいそうなトレーニングをしなくても、体に意識を向けて日常生活を送れば、腰痛は自分で予防ができ、改善もできます。
人気連載きものリフォーム
たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!
「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。