定期購読のお申込 定期購読のお申込
  • TOP
  • 2024年7月号

特集

2024年7月号
特集1

ぐっすり眠れる 疲れにくい 血流アップ!
自律神経を整える 新習慣

⇒試し読みはこちら

最近、朝までぐっすりと眠れていますか? 疲れやすかったり、肩こりや頭痛を感じることはありませんか? 「なんとなく不調だな」という体のサイン、実は自律神経の乱れが原因かもしれません。命の司令塔ともいえる「自律神経」を、今回初めて大特集! ハルメクらしい視点で、自律神経を整えるちょっとした生活習慣や・本当に正しい食事術・椅子に座ってできるストレッチなど、たっぷり紹介します。季節の変わり目で体調を崩しやすいこの時期に、心強い味方となる1冊です。

もっと見る

2024年7月号
特集2

夏入り前にやっておきたい!
超簡単掃除術

⇒試し読みはこちら
 

じめじめとした梅雨の時期は、カビの繁殖期。夏を快適に過ごすためにも、今のうちにカビを撃退しておきましょう。つけるだけ、拭くだけ、“超簡単”な掃除術を2人の家事の専門家に教わりました。

もっと見る

2024年7月号
特集3

没後50年
いわさきちひろの絵と祈り

⇒試し読みはこちら
 

かわいらしい子どもたちを描き続けた画家・いわさきちひろ。肝臓がんにより55歳という若さで亡くなって50年。今もちひろの絵が多くの人の心をつかむ理由を一人息子の松本猛さん、孫で画家の松本春野さん、そして黒柳徹子さんの3人に伺いました。

もっと見る

連載

きくち体操

2024年7月号
きくち体操

手の指を意識的に使って、
最期まで衰えさせない!

⇒試し読みはこちら

スマホを持ったり包丁を握ったり、「手の指なんて、毎日動かしているでしょう?」と思う人もいるでしょうが、無意識に動かしていることが多いので、あまり使わない指があったり、力が弱くなる指が出てきたりします。今回は一生使える手を育てる動きを紹介します。指をしっかり動かせば、脳も活性化します。

きものリフォーム

きものリフォームとは

2024年7月号
きものリフォーム

着心地ラクラク、気持ちいい!
浴衣地で作る
夏の普段着トップス

⇒試し読みはこちら
 

木綿で仕立てられている浴衣は、正絹のきもの地よりもほどくのも縫うのもラクで、お手入れも簡単な初心者にもおすすめの素材です。今回は、短めの袖のブラウスを基本に、襟を付けたり、丈を長くしたりとアレンジしたブラウス、チュニックを3種類紹介します。お好みの浴衣で、ぜひ作ってみてください。

編集担当より

今回の特集をお届けするにあたり、ハルメク読者のみなさんと座談会でお話をしたところ、「最近よく眠れない」「夜中に何度も目覚めてしまう」など睡眠の悩みを口にされる方がとても多かったです。そこで、医師おすすめの生活習慣を2週間試してもらったところ、徐々に心地よく眠れるようになったと改善がみられました。睡眠に悩んでいる方、疲れやすさ、肩こり、気圧などの天気の変化による頭痛など不調を抱えている方にも、ぜひ読んでいただきたい特集です。

2024年7月号目次

※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを試し読みできます。

2024年7月号

【特集】

 

12ページ
ぐっすり眠れる・疲れにくい・血流アップ!
自律神経を
整える新習慣

 

14ページ
ハルメク世代の不調の原因
〝自律神経〞について知っておきましょう

 

16ページ
よく眠れない・疲れやすい・血行が悪い
それは自律神経の乱れが原因です

 

18ページ
読者が2週間実践!
睡眠の質がよくなる!
自律神経セルフケア大原則

 

26ページ
たんぱく質がしっかりとれる本当に正しい食事術
“一石二鳥”食材で自律神経を整える

 

32ページ
がんばらずに座ってできる
自律神経が整う血流アップ10秒ストレッチ

 

38ページ
天気が変わると体調が崩れる……
その不調、気象病かもしれません

 

42ページ
自律神経を整えて
心と体の疲れをとる小さな習慣

 


 

8ページ
【巻頭インタビュー】
草笛光子さん

 

53ページ

夏入り前にやっておきたい!
プロに教わる 超簡単掃除術

 

64ページ

きくち体操
手の指を
弱らせない

 

72ページ
インタビュー
歌人 俵万智さん
60代での新たな発見

 

76ページ
少ない食材でラクラク!
フライパンで絶品おかず

 

83ページ
健康特集
骨粗しょう症による
大腿骨骨折、背骨の圧迫骨折
〝骨卒中〟を防ぐ!

 

102ページ
インタビュー
元放送作家
鈴木おさむさん

 

105ページ
宮部みゆきさんの小説になる
「夏」の俳句大募集

 

107ページ
ハルメクカフェ
●介護で大変だったこと・学んだこと

 

113ページ
ハルメク文化部
●トキメク シネマ
●書いた人に、聞きたい
●アート
「いわさきちひろ ぼつご50ねん」展
●大塚ひかり
 スキャンダルで読む百人一首

 

134ページ
インタビュー
内田也哉子さん
母・樹木希林から残されたメッセージ

 

137ページ
没後50年
いわさきちひろの絵と祈り

 

148ページ
ちょっとの時間で、ほっと手作り
コットン糸で編むシンプル帽子

 

150ページ
もっと気軽に!
きものリフォーム
浴衣地で作る 
夏の普段着トップス

 

154ページ
きものリフォームの作り方

 

119ページ
バックナンバー

 

178ページ
パズル

 

179ページ
プレゼント

 

【連載】

 

4ページ
横山タカ子信州・四季の手遊び

 

92ページ
横森美奈子 目からウロコのおしゃれ塾

 

96ページ
川邉サチコ マダムのつくり方

 

98ページ
木村友泉 リンパのミカタ

 

120ページ
世界丸ごと一問一答 ウクライナとロシア、今どうなっているの?

 

122ページ
知っ得! マネー学 今年4月から義務化 相続登記の手続き

 

124ページ
新スマホ塾 「ギガ」って何?

 

131ページ
山本ふみこ だから、好きな先輩

 

133ページ
村木厚子 毎日はじめまして

 

184ページ
こころのはなし 清水眞砂子さん

 

188ページ
曳地夫妻のがんばらない庭づくりのススメ
雑草があると、庭をラクに維持できる理由

 

190ページ
玉置妙憂 コトノハメクリ

 

192ページ
暮らしに花を クレマチス

もっと見る

次号予告

2024年8月号

大特集

スマホで毎日を
便利に、楽しく!

スマホを、あなたの頼れるパートナーに
覚えておきたい便利で簡単な操作 4選
暮らしが100倍楽しくなる活用法
スマホの中をスッキリ片づける!
お金と個人情報を守るセキュリティ対策
これだけは覚えておきたい用語&マーク
脳科学者が語る「スマホと脳のよい関係」

 

第2特集
夏野菜を丸ごとおいしく

 

健康特集
閉経後こそ危ない!
肝臓を守る新習慣

 

第3特集
思いをつなぐ
心に残る絵本

 

インタビュー
50万人の悩みに
向き合ってきたシスター
鈴木秀子さん

 

今後のハルメクにもご期待ください!

9月号(8月10日発行)の大特集は
「家族に迷惑をかけないための終活&相続対策」
10月号(9月10 日発行)の特集は
「60代、70代になったらやめること」

詳細を見る

毎月「これが知りたかった!」
という特集をお届けします

※過去の特集例です。

詳しくはこちら

きくち体操とは

「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。

今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

閉じる

きものリフォームとは

たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!

「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。

閉じる