定期購読のお申込 定期購読のお申込
  • TOP
  • 2024年8月号

特集

2024年8月号
特集1

毎日をラクに楽しく!
スマホの簡単操作 決定版

⇒試し読みはこちら
今さら聞きにくいスマホ地図の使い方や、今見ているお花にカメラをかざすだけで名前や特徴がわかるGoogleレンズのほか、スマホで文字をコピーして書き写す方法、よく使う言葉をワンタッチで入力する方法など、スマホが格段に便利に使える操作をていねいに解説します。
また、ハルメク世代の「スマホのごちゃつきをスッキリさせたい」という声に応えて、たまった写真や使わないアプリを整理するコツもご紹介。最近多いスマホ詐欺や個人情報漏洩に備えるセキュリティ対策も必見です!
この一冊で迷わずスマホが使える自信作に仕上がりました。どうぞお楽しみに。

もっと見る

2024年8月号
特集2

夏野菜のおいしい食べ方

⇒試し読みはこちら
 
夏野菜が旬を迎えています。さあ、どんな料理にしましょうか。今回は料理研究家の堤人美さんにとびきりおいしい夏野菜の食べ方を教えてもらいました。繰り返し作りたくなること間違いなしのレシピです。

もっと見る

2024年8月号
特集3

読むと元気が出たり、次世代へと思いをつないだり……
心を支えてくれる絵本

⇒試し読みはこちら
 
忙しい日々、絵と短い言葉で綴られた絵本が、ふと心に元気をくれることがあります。60代、70代の3名の方に、心の支えになる絵本、次の世代へと思いをつなぐ絵本について、伺いました。

もっと見る

連載

きくち体操

2024年8月号
きくち体操

暑い夏だから…座ったまま動いて筋肉を育てる!

⇒試し読みはこちら

最近の夏の暑さは尋常じゃありません。だからといって、あまり体を動かさないでいると、体は衰える一方です。今回はいすに座ったままで上半身にも下半身にも効果の出る動きを紹介します。体に意識を向けることができれば、座り方を変えるだけでも筋肉は育てることができますよ。

きものリフォーム

きものリフォームとは

2024年8月号
きものリフォーム

1枚のきものを使い切る!
夏の軽やかなブラウス&ジャンパースカート

⇒試し読みはこちら
 
今回は、1枚のきものを無駄なく使い切ってリフォームした3着を紹介。きものと八掛からジャンパースカートとブラウス2着ができます。絹の軽やかな服は、着心地抜群で、暑い時期の冷房対策にもぴったり。ぜひお試しください。

編集担当より

この特集を組むにあたってハルメク世代に話を聞いたところ、「スマホが便利なのはわかっているけれど操作がややこしいし、人に聞くのも調べるのも面倒」という声をたくさん聴きました。でも識者いわく、じつはスマホの操作法は昔より格段に使いやすくなっているんですって! 面倒な会員登録がいらないサイトも増えているし、入力箇所も最低限に。安全性も日々向上しているそうですよ。
とはいえ、何度もエラーが出ると心が折れるし、ちょっとしたことで誰かの手を借りるのはイヤですよね。そんなときはこの特集が頼りになるはず。新しい活用法にどんどんトライしていただけると嬉しいです!

2024年8月号目次

※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを試し読みできます。

2024年8月号

【特集】

 

12ページ
スマホの「わからない」を解消して
毎日をラクに楽しく!
スマホの簡単操作 決定版

 

14ページ
スマホと仲よくなって人生をもっと豊かに

 

16ページ
Googleレンズ、オンライン予約……
60代からのスマホ活用
これだけは!

 

24ページ
スマホ操作が、脳のトレーニングになります

 

26ページ
スクリーンショット、コピー&ペースト……
便利な操作 厳選4

 

34ページ
基本のマーク&用語一覧

 

36ページ
たまった写真、メール、アプリ……
スマホの中をスッキリ! 片づける

 

40ページ
お金と個人情報を守るセキュリティ対策

 

46ページ
「スマホは目であり手であり翼」
エッセイスト・三宮麻由子さん

 

【別冊付録】
災害時のスマホ活用ハンドブック

 


 
8ページ
【巻頭インタビュー】
鈴木秀子さん

 

50ページ
宮部みゆきさんの小説になる
「夏」の俳句大募集

 

51ページ

夏野菜のおいしい食べ方

 

64ページ
きくち体操
いすに座ったまま
動く

 

70ページ
ひと・もの・がたり
石井哲代さん

 

104歳の
元気なひとり暮らし

 

81ページ
健康特集
〝体がだるい〟
〝風邪が治りにくい〟は要注意!
あなたの肝臓、
本当に大丈夫?

 

90ページ
ハーブと暮らす
ハーブ魔女に教わる!
香りと癒やしの楽しみ方8

 

100ページ
パズル スペシャル

 

102ページ
プレゼント スペシャル

 

104ページ
ちょっとの時間で、
ほっと手作り
かぎ針で編む涼しげな
透かし模様のコースター

 

107ページ
ハルメクカフェ
●山と海の思い出

 

113ページ
ハルメク文化部
●トキメク シネマ
●書いた人に、聞きたい
●アート
 アートも建物も魅力的な新名所
●大塚ひかり
 スキャンダルで読む百人一首

 

119ページ
バックナンバー

 

134ページ
次世代へと思いをつなぐ
心を支えてくれる絵本

 

150ページ
もっと気軽に!
きものリフォーム
1枚のきものを使い切る!
夏の軽やかなブラウス&
ジャンパースカート

 

154ページ
きものリフォームの作り方

 

【連載】

 

4ページ
横山タカ子信州・四季の手遊び

 

120ページ
世界丸ごと一問一答 フェイクニュース、どう付き合えばいいの?

 

122ページ
知っ得! マネー学 火災保険の補償対象

 

124ページ
新スマホ塾 「この曲、なんだっけ?」をなんとかスマホで調べたい

 

131ページ
山本ふみこ だから、好きな先輩

 

133ページ
村木厚子 毎日はじめまして

 

144ページ
川邉サチコ マダムのつくり方

 

146ページ
横森美奈子 目からウロコのおしゃれ塾

 

182ページ
木村友泉 リンパのミカタ

 

184ページ
こころのはなし 清水眞砂子さん

 

188ページ
曳地夫妻のがんばらない庭づくりのススメ
庭の工夫で、家の中も涼しくできます

 

190ページ
暮らしに花を ユリ

もっと見る

次号予告

2024年9月号

大特集

家族も困らず、
自分もこれからスッキリできる
がんばらない
終活と相続

やってよかった/やってはいけない終活&相続
終活と相続の準備で行うこと
元気なうちにやっておきたい片づけ
スマホ・パソコンの中身の整理術
家族を困らせないためのお金の整理と相続の準備
役所の手続き、今できること一覧

 

【とじ込み付録】
これさえすれば大丈夫!
終活・相続のチェックシート

 

第2特集
季節を彩る折り紙のすすめ

 

健康特集
水分補給を忘れずに
夏こそ危険!
脳梗塞から身を守る

 

第3特集
スマホ写真の上手な
撮り方・撮られ方

 

ハルメク読者の俳句が小説に!
宮部みゆきさん
連載小説再スタート!

 

今後のハルメクにもご期待ください!

10月号(9月10日発行)の大特集は
「本当に正しい心と体の休め方」
11月号(10月10日発行)の大特集は
「いらないものをスッキリ手放す片づけ」

詳細を見る

毎月「これが知りたかった!」
という特集をお届けします

※過去の特集例です。

詳しくはこちら

きくち体操とは

「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。

今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

閉じる

きものリフォームとは

たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!

「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。

閉じる