定期購読のお申込 定期購読のお申込
  • TOP
  • 2025年3月号

特集

2025年3月号
特集1

60代、70代からの
「ひとり時間」を
楽しむ知恵

⇒試し読みはこちら

あなたはひとりで過ごす自分のためだけの時間を持っていますか?自分の内面にしっかりと向き合い、自分の「好き」や「楽しい」に触れる時間を増やしていくことは、いくつになっても大切だとハルメクは考えます。そこで今回は、ひとりの時間を大切にしている人を訪ね、時間の作り方、自分との向き合い方、その楽しみ方を教えてもらいました。また、いつかは誰もがひとりになるという不安に対する具体的な備え方もお届けします。いくつになっても「今が一番幸せ」と言える充実した人生を送るために――。みなさんの生き方のヒントになれたらうれしいです。

もっと見る

2025年3月号
特集2

これが正解!
60代からの髪の悩み、
解決します!

⇒試し読みはこちら

ペタンコでツヤがなくて、なんだか髪型が決まらない……。今回はそんなお悩みを、洗い方や乾かし方、お出かけ前のスタイリングで解決する方法を、髪のプロフェッショナルの方々に教えてもらいました。ぜひ参考にして、実践してみてください。

もっと見る

2025年3月号
特集3

冷蔵庫の残り野菜だけでも手抜き感なし!
材料ひとつだけでできる
絶品おかず

⇒試し読みはこちら

メインはさっと決まるけれど、副菜どうしよう……。そんな時、野菜ひとつ、乾物ひとつでささっと作れるおかずのレパートリーがあれば大助かり。タマネギ、ニンジン、ピーマンといった冷蔵庫のレギュラーを、それだけで立派なおかずにするアイデアをご紹介します。教えてくれたのは、あの小林カツ代さん一番弟子の家庭料理家、本田明子さん。ちょっとしたコツでシンプルな料理を絶品にする知恵に感動です!

もっと見る

おすすめ

2025年3月号

今すぐにできて、
肩こりがすっきりする
動かし方

⇒試し読みはこちら

体は動かさないところから弱っていきます。動かさずにいれば、筋肉も関節も固まって、冷えや痛みを引き起こします。肩こりだってそうです。今回は、手の指、首、肩甲骨、脇などの筋肉を動かします。無意識にではなく、脳で感じ取って筋肉を動かせば、肩こりはラクになるだけでなく、脳も活性化します。

2025年3月号

きものの裏地で作るシルクの軽やかブラウス2種

⇒試し読みはこちら

今回は、きものの八掛と胴裏を生かして作る軽やかなブラウスを2種類、紹介します。シルクのブラウスは買うと高価ですが、きものの裏地で作ることができます。八卦の鮮やかな色柄をそのまま生かして配置したのが、デザインのポイント。胴裏のブラウスは白なのでどんな服にも合わせやすい!これからの季節に活躍する一着、ぜひ作ってみてください。

編集担当より

今回の特集では、「ひとり」の時間を自分らしく充実させて過ごしている5名の‟達人”にご登場いただき、その全員の取材現場に立ち会いました。「自分の将来に悪い想像ばかりして、『不安を趣味』にして生きたらダメ!」「元気な時間はそう長くないんだから、真剣に遊ばなくちゃ損よ」……聞くだけで心底励まされ、きりっと背筋が伸びるような金言の数々!どれもこれもをお伝えしたくなってしまい、短い記事にまとめ上げるのに非常に苦労しました。
ずっとおひとりで仕事に打ち込んできた方、60代で離婚を経験された方、突然夫に先立たれた方――。「ひとり」になった経緯はみなさんそれぞれですが、共通していたのは「自分の‟好き”をよく理解し、そのことに意識的に時間と意欲を傾けている」こと。それこそが、先々の不安や周囲の声に振り回されず、朗らかにひとりの時間を楽しむ秘訣の一つなのだと感じました。
一方で、「もしものときに頼れる人がいない」などの「ひとり」ゆえの現実的な不安には、暮らしの工夫や周囲の人と緩やかにつながるなどして、軽やかに備えている姿も印象的でした。特集内では、ひとりの暮らしに役立つ制度やサービスについて詳しくご紹介するページも設けています。
今家族と暮らしている方も、おひとりの方も、今の暮らしとこれからの人生を充実させて過ごす知恵が詰まった特集になっています。ぜひ隅々までご覧ください!

2025年3月号目次

※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを試し読みできます。

2025年3月号

【第1特集】
 
12ページ
「今が一番幸せ」な生き方
「ひとり時間」を楽しむ知恵

 

14ページ
自分時間を充実させれば、
人生はもっと軽やかに変わります

 

16ページ
ひとりの達人に聞く! 自分時間の賢く豊かな使い方

 

28ページ
脳科学が実証!ひとり時間が充実する新習慣9

 

34ページ
一気に献立が完成!ひとり分のラクうまレシピ

 

40ページ
役立つ制度·サービスで安心なひとり暮らしを叶える!

 

46ページ
禅の教えに学ぶ“ひとり力”を鍛える習慣
 
【第2特集】

 

53ページ
これが正解!
60代からの髪の悩み、解決します!


【第3特集】

 

133ページ
冷蔵庫の残り野菜だけでも手抜き感なし!
材料ひとつだけで作る絶品おかず

 

8ページ
【巻頭インタビュー】
佐久間良子さん

 

69ページ
健康特集
自律神経を整えて
不調を招く「冷え」を解消!

 

84ページ
【インタビュー】林真理子さん
今の心境は
「真理子は闘うことにした」

 

88ページ
ひと・もの・がたり
女性落語家第一号
露の都さん

 

94ページ
きくち体操
肩こりをすっきり!

 

104ページ
【インタビュー】竹下景子さん
大切な人とお別れして

 

107ページ
ハルメクカフェ
●続・私の小さなご褒美

 

113ページ
ハルメク文化部
●トキメク シネマ
「愛を耕すひと」他
●書いた人に、聞きたい
箱石シツイさん他
●アート
「ミニチュア×百段階段」展
●大塚ひかり
スキャンダルで読む百人一首

 

100ページ
ちょっとの時間で、ほっと手作り
レースペーパーのスワン

 

148ページ
もっと気軽に!
きものリフォーム
八掛と胴裏で作る
シルクの軽やかブラウス2種

 

152ページ
きものリフォームの作り方

 

159ページ
宮部みゆきさんの小説になる俳句
締め切り迫る!
「秋の楽しみ」「冬休み」大募集

 

160ページ
俳句×小説 春の部
宮部みゆき
「閉山の島出る荷なり朝桜」

 

119ページ
バックナンバー

 

126ページ
次号以降の予告

 

128ページ
ハルメクの継続はカンタンです!

 

130ページ
お申し込み、お問い合わせ

 

131ページ
ハルメクの購読について
よくあるご質問

 

180ページ
パズル

 

181ページ
プレゼント

 


 

【連載】

 

4ページ
横山タカ子 信州・四季の手遊び
待ち遠しい春は、もうすぐそこに

 

76ページ
横森美奈子 目からウロコのおしゃれ塾
大人エレガントは“ニュアンスカラー”から!

 

80ページ
川邉サチコ マダムのつくり方
愛でる、育てる ともに生きる植物の力

 

120ページ
世界丸ごと一問一答 車の自動運転技術、今どうなっているの?

 

122ページ
知っ得! マネー学 投資を始めるなら、どんな商品を選べばいい?

 

124ページ
新スマホ塾 スマホで撮った写真から邪魔なものを消す方法

 

132ページ
山本ふみこ だから、好きな先輩
グレース・ケリー

 

146ページ
村木厚子 毎日はじめまして
江里さんは、みんなと生きていく

 

176ページ
木村友泉 リンパのミカタ
のどの乾燥やせきには横隔膜のケアが効果的です

 

182ページ
こころのはなし 木村利惠さん

 

186ページ
ベニシアさんからの言葉の花束 春はまたくる

 

188ページ
曳地夫妻のがんばらない庭づくりのススメ
香りがよく育てやすい! おすすめのハーブ

 

190ページ
玉置妙憂 コトノハメクリ
備えがなければ用いることができない
でも備えがあれば使う必要はない

 

192ページ
暮らしに花を スイートピー

 


 

52ページ
ハルメクからのお知らせ

 

64ページ
ハルメクが作りました
「ハルメク つや髪マルチケアシャンプー」

 

68ページ
ハルトモ大募集!

 

164ページ
ハルメク イベント・講座・旅
「ハルメク寄席へようこそ! 他」

もっと見る

次号予告

2025年4月号

大特集
混雑しない、疲れない!
ラクに楽しむ
大人の旅行術

 
・旅の達人がこっそり教える 大人の穴場スポット
・もうがっかりしない! 間違いのない宿選び
・旅のセキュリティ&トラブル対策 これだけは!
・ひとり旅を安心して楽しむための極意 他

 

第2特集

一生、自分で歩く新習慣

 

巻頭インタビュー

阿川 佐和子 さん

 

保存版

もっと身近に切り花を楽しむコツ満載
暮らしに花を

 

健康特集

体を守る沈黙の臓器
すい臓を強くして健康寿命を延ばす

 

料理

簡単で栄養たっぷり
絶品どんぶりレシピ

 

今後のハルメクも
新しい発見、旬な話題がいっぱいです!

 

5月号(4月10日発行)は

[大特集]
「最後まで今の家に住み続けたい!」を叶える
ずっと安心・安全な家のつくり方

 

第2特集
花と緑 あふれる庭へ
 

健康特集
へバーデン結節をやわらげるセルフケア

 

6月号(5月10日発行)は

[大特集]
何歳からでも体は変わる!
代謝を上げて太りにくい体に

 

第2特集
家族、きょうだい、友達……
人とのほどよい距離のとり方

 

第3特集
今の私を素敵に見せる
大人のおしゃれ術

 

7月号(6月10日発行)は

[大特集]
毎日をもっと楽しく便利に!
スマホ操作のギモンを徹底解消

 

第2特集
顔たるみ、首のしわ
まとめてスッキリ

 

料理
賢く食べて若々しく!
朝の鉄分とたんぱく質
 

8月号(7月10日発行)は

[大特集]
不調も疲れもラクになる
自律神経を整えて ぐっすり眠る


第2特集

目からウロコ!
夏野菜の決定版レシピ


健康特集

夏こそ危ない⁉
心疾患、突然死を防ぐ

 

※予告は変更になる場合がございます。ご了承ください。

詳細を見る

毎月「これが知りたかった!」
という特集をお届けします

※過去の特集例です。

詳しくはこちら

きくち体操とは

「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。

今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

閉じる

きものリフォームとは

たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!

「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。

閉じる