定期購読のお申込 定期購読のお申込
  • TOP
  • 2025年7月号

特集

2025年7月号
特集1

スマホをもっと
簡単・便利に使うコツ

⇒試し読みはこちら

スマホとの付き合いが長くなるにつれて、やりたいことも、気になることも増えてきます。「機能が使いこなせなくてもったいない」「IDやパスワードが多くて忘れちゃう」「増え過ぎたアプリを整理したい」――今月は、そんな「あるある」を解決してスマホ生活をレベルアップできる大特集です。さあ、「こんなに簡単なんだ!」って驚きながら一緒にページをめくっていきましょう。

もっと見る

2025年7月号
特集2

脳と体が目覚める
朝ごはん新常識

⇒試し読みはこちら
おろそかになりがちな朝食ですが、「朝にしっかりたんぱく質をとることで、1日を元気に過ごせます」と話すのは、女子栄養大学栄養クリニックの蒲池桂子さん。
さらにハルメク世代に不足しがちな鉄、カルシウムもとれる朝食レシピを、栄養士の今泉久美さんに教わりました。

もっと見る

2025年7月号
特集3

好みの色柄と素材を選んで
包む、運ぶ、彩る
ふろしきと、毎日

⇒試し読みはこちら

1枚の布でありながら、包む、運ぶ、装うなど多彩な使い方ができる「ふろしき」。1000年以上も前から日本で愛されてきたものですが、繰り返し使えるというサスティナブルなアイテムとして、いま、あらためて世界中から注目を集めています。そして実は、「和風なもの」というイメージを優に超え、いまのふろしきはデザインも素材も華やかでおしゃれなものばかり。そこで本企画では、ふろしきを暮らしの中で使うためのアイデアとして、買い物や旅行など、様々なシーンで使えるふろしきの活用法を紹介しています。

もっと見る

おすすめ

2025年7月号

【きくち体操】
筋肉を育てて
骨粗しょう症にしない!

⇒試し読みはこちら

ハルメク世代には、「背骨の圧迫骨折」「大腿骨の根元部分」「手首」の骨折が多いと言います。骨折を防ぐには、骨密度をアップして骨を強くするだけでなく、骨につながる筋肉をしなやかにして力をつける必要があります。骨は死ぬまで再生し続ける力があるので、新しく生まれ変わって強くなってくれます。今回は背骨、大腿骨、手首の骨を強くする4つの動きを紹介します。

2025年7月号

【きものリフォーム】
黒無地で作る
ゆったりスカート&はおりもの

⇒試し読みはこちら

今月は、喪服(黒無地)のきものからシンプルなパンツとスカート、はおりものにリメイクした作品を紹介します。シンプルなシルクの黒のパンツやスカートになるため、着回しがきき、着心地抜群!上下セットで着ると、着脱がラクな喪服として着られます。

編集担当より

スマホを毎日使っていると、「もっと便利に使いたいのに」「これってどうやるの?」という場面が増えてきます。地図アプリで迷わず目的地まで行く方法、スマホ決済や写真加工のやり方、写真やメールの整理、広告の消し方など、気になるけれどできなかったり、操作が苦手であきらめていることはありませんか?

今回の特集では、ハルメク世代1500人以上にネットアンケートを行い、よくあるお悩みや「実はやってみたいこと」を徹底調査。写真やメールの整理方法、PayPayやGoogleマップの便利な使い方、話題の生成AIの活用法、不要になったスマホの安全な処分法まで、日常に役立つコツやヒントをわかりやすくご紹介しています。

さらに別冊付録として、ネットのIDやパスワードを記録できる「パスワード管理手帳」も! スマホをもっとラクに、もっと自分らしく使いこなしてみてください!

2025年7月号目次

※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを試し読みできます。

2025年7月号

【特集】

 

12ページ
スマホを
もっと簡単・便利に使うコツ

 

14ページ
使い慣れてきたからこそ、こんなことありませんか?

 

16ページ
必須機能を便利に! 使い方のコツを徹底解説

 

24ページ
チャットAI活用で暮らしが変わる!

 

28ページ
操作のストレスをまるごと解消

 

36ページ
スマホの中身 スッキリ整理術

 

40ページ
お金と個人情報を守るセキュリティ基本のき

 

44ページ
家に眠る 使わないスマホを安全に手放す

 

別冊付録 スマホのパスワード管理手帳

 

【第2特集】

 

50ページ
脳と体が目覚める 朝ごはん新常識

 

【第3特集】

 

136ページ
普段使いのバッグから贈り物まで!
ふろしきと、毎日

 


 

8ページ
【巻頭インタビュー】
上野千鶴子さん

 

62ページ
インタビュー
倍賞千恵子さん
自分をちゃんと全部使い切ってから
死にたいなと思う

 

69ページ
健康特集
目の病気を見つける!
食い止める! 最新対策

 

82ページ
きくち体操
骨粗しょう症にならない!

 

96ページ
ひと・もの・がたり
益子で暮らす元カフェオーナー
信田良枝さん

 

109ページ
ハルメクカフェ
●髪型と私

 

115ページ
ハルメク文化部
●トキメク シネマ
「ルノワール」他
●書いた人に、聞きたい
假屋崎省吾さん他
●アート
「トーベとムーミン展」他

 

146ページ
きものリフォーム
黒無地で作るゆったりスカート&パンツ、はおりもの

 

150ページ
きものリフォームの作り方

 

156ページ
ちょっとの時間で、ほっと手作り
手ぬぐいで簡単!
にぎにぎクーラー

 

159ページ
インタビュー
大竹しのぶさん
座右の銘は、まあいいか

 

176ページ
新連載! 俳句×小説 夏の部
宮部みゆき「鞍下ろし虹のアーチで馬洗う」

 

104ページ
パズル

 

105ページ
プレゼント

 

119ページ
バックナンバー

 

126ページ
次号以降のラインナップ

【 連載 】

 

4ページ
横山タカ子 夏のテーブルコーディネートで、食卓を爽やかに

 

76ページ
新連載 60代からのキレイ リスタート!
60代からは“つや”と“メリハリ”のある薄化粧が正解です!

 

88ページ
横森美奈子 目からウロコのおしゃれ塾
派手な色や柄が大好き! 大人っぽくシックに着られますか?

 

92ページ
川邉サチコ マダムのつくり方
今日の夕食、何食べる?

 

107ページ
村木厚子 毎日はじめまして
堀田力さんのこと

 

120ページ
世界丸ごと一問一答 生成AIはどう使ったらいいの?

 

122ページ
知っ得! マネー学 「年収の壁」の引き下げ、年金生活への影響は?

 

124ページ
新スマホ塾 スマホにたまった写真を見やすく整理したい

 

133ページ
山本ふみこ だから、好きな先輩 枝元なほみさん

 

182ページ
こころのはなし 浅川智恵子さん

 

186ページ
木村友泉 リンパのミカタ
骨盤まわりをゆるめて、お尻も体も上向きに

 

188ページ
曳地夫妻のがんばらない庭づくりのススメ
梅雨の季節を彩るアジサイの楽しみ方

 

190ページ
玉置妙憂 コトノハメクリ
私という存在は 大宇宙の中の ちっちゃな ちっちゃな小宇宙
なにもないけど すべてある

 

192ページ
暮らしに花を ドウダンツツジ

 

【ハルメクのイベント・講座・旅】

 

164ページ
「上野千鶴子さん講演会」「はじめての和菓子細工」など

 

170ページ
「阿波おどりと高知よさこい祭り」など

 

 

46ページ
ハルメク 通販「感謝市」スタート!

 

68ページ
ハルメクからのお知らせ

 

128ページ
ハルメクの継続はカンタンです!

 

130ページ
お申し込み、お問い合わせ

 

131ページ
ハルメクの購読について
よくあるご質問

もっと見る

次号予告

2025年8月号

大特集
最新科学で明らかになった!
脳と体を元気にする
睡眠の新常識

 
あなたは十分眠れている?「睡眠セルフチェック」
寝苦しい夏に負けない!質のよい眠りをつくる習慣
ぐっすり眠って免疫力が上がる「心と体のゆるめ方」
熟睡できて疲れがとれる「快眠レシピ」 他

 
【巻頭インタビュー】夏井いつき さん 

 
第2特集

目からウロコ!
ナス、キュウリ、ピーマン
夏野菜の決定版レシピ

 
第3特集

カビも臭いも撃退
夏のスッキリ小掃除

 

健康特集

高血圧、心疾患を寄せ付けない!
強い血管のつくり方

 

料理

簡単、おいしい、喜ばれる
ひんやりデザート

 

9月号(8月10日発行)は

[大特集]
今どき「シニア割」情報も満載
おトクに楽しく!
お金の新しい使い方・増やし方


第2特集

科学的に正しい対策で
認知症は予防できる!


第3特集

心の免疫力を上げる
言葉のクスリ

 

10月号(9月10日発行)は

[大特集]
顔・手・首のシミ、しわを解消
若々しさと清潔感をつくる
美容の新習慣


第2特集

今が一番幸せ!
年を重ねてよかったこと20


料理

毎日食べたい 魚の簡単おかず

 

11月号(10月10日発行)は

[大特集]
元気なうちが始めどき
相続も介護もこれで安心!
私らしい終活


第2特集

もう服選びに迷わない
パッと決まる!秋のおしゃれ

料理

疲れがとれる
体調回復レシピ

 

12月号(11月10日発行)は

[大特集]
何歳からでも体は変わる!
腸、骨、血管が若返る食べ方


第2特集

いらない物をスッキリ手放す


第3特集

人生が充実する!
60代からの新しい挑戦

 

今後のハルメクも
新しい発見、旬な話題がいっぱいです!

詳細を見る

毎月「これが知りたかった!」
という特集をお届けします

※過去の特集例です。

詳しくはこちら

きくち体操とは

「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。

今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

閉じる

きものリフォームとは

たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!

「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。

閉じる