定期購読のお申込 定期購読のお申込
  • TOP
  • 2025年10月号

特集

2025年10月号
特集1

ラクラク続く 簡単ケアで
何歳からでも変わる!
顔たるみ、老け手、縮んだ背……まとめて改善!

⇒試し読みはこちら
隠せない顔や手のしわ、なぜか低くなる身長……。「年だからしょうがない」と諦める必要はありません。
特別なことをしなくても毎日の簡単なケアで、顔も首も手も、そして体も!何歳からでも変わります。
今特集では、美容ジャーナリストの天野佳代子さんに、顔のたるみ・首のしわ・老け手を改善するスキンケア法を教えていただくほか、それぞれのプロの方に顔をスッキリさせるための舌トレーニングや、ピンと伸びた背筋を手に入れるためのちょっとしたコツについてお話を伺いました。

もっと見る

2025年10月号
特集2

人生の満足度は60代から高まる!
自分を幸せにする生き方

⇒試し読みはこちら
不安や悩みでいっぱいだった若い頃と比べて、今は少し肩の力が抜け、「こういう自分も悪くないかも」と思える瞬間が増えていませんか? 実は「幸福学」の研究で、人は60代からの幸福度が高まることがわかってきました。人生後半に訪れる最良の時間をより充実させるために、自分らしい幸せに気付ける心の習慣を育む方法を紹介します。

もっと見る

2025年10月号
特集3

夏の終わりの衣替え
上手な洗い方・しまい方

⇒試し読みはこちら
しっかり洗って片付けたつもりなのに、翌年、着ようとしたら黄ばみが……。
という経験ありませんか?もしかしたら、洗い方や干し方、しまい方に理由があるかも。
失敗しないコツを専門家に聞きました。

もっと見る

おすすめ

2025年10月号

肩甲骨を自由に動かせれば、姿勢がよくなり、呼吸もラクに!

⇒試し読みはこちら
腕は片方で約5キロあるとも言われています。起きているときは常に、この5キロのおもりを肩からぶら下げている状態のため、肩甲骨まわりの筋肉は疲れて固くなってしまいます。肩甲骨まわりの筋肉をしなやかにして、本来あるべきように肩甲骨が自由自在に動ける状態にしておけば、その先にある腕も大きく回せたり上に上げたりできます。それに姿勢だってよくなりますし、呼吸もラクになります。

2025年10月号

栄養をムダにしない!
ここまで食べられる!
定番野菜 使い切りレシピ

⇒試し読みはこちら
捨てているところにも大事な栄養素が!
野菜の栄養を余さずとって使い切ることは、食品ロス削減だけでなく健康、節約にもつながります。生ゴミの量がぐっと減って気持ちいいですよ。ぜひ実践してみてください。

編集担当より

若いころの写真を見返したり、ふと鏡を見たときに「なんだか最近老けたかも…?」と感じることはありませんか。年々、顔のたるみや目元のしわ、首のしわが気になる……と悩みはつきません。とはいえ美顔器を買ったりエステに通うというのはピンとこない。若作りをしたいわけじゃないけれど、気になる箇所はスッキリしたい。そんな方におすすめなのが今特集です。日々のスキンケアのみ、しかもちょっとした工夫で若々しい肌をキープしている美容ジャーナリスト・天野佳代子さんに、本当に正しいスキンケア法を聞きました。化粧水、乳液、クリームの使い方を工夫することで、顔たるみ・首のしわ・老け手とさようなら! また、今回は美容特集ではじめて「加齢によって縮んだ背」を解消する企画も実施しました。身体の動き方ひとつで、背筋はピン!と縮んだ背も伸びますよ。

2025年10月号目次

※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを試し読みできます。

2025年10月号

【特集】

 

12ページ
顔たるみ、老け手、縮んだ背
まとめて改善!

 

14ページ
肌も体も、何歳からでも若返ります

 

16ページ
顔・首・手をまとめてキレイに!
正しい洗顔&保湿法 で 若々しい肌に

 

23ページ
60代、70代でキレイな人の秘訣

 

28ページ
肌年齢が若返る食べ方

 

32ページ
舌トレーニングで顔たるみ、ほうれい線撃退!

 

36ページ
縮んだ背は取り戻せます!

 

42ページ
眼瞼下垂、へバーデン結節、下肢静脈瘤 セルフケア

 

【第2特集】

 

54ページ
人生の満足度は60代から高まる!
自分を幸せにする生き方

 

【第3特集】

 

150ページ
夏の終わりの衣替え
上手な洗い方・しまい方

 

8ページ
【巻頭インタビュー】
黒柳徹子さん

 

68ページ
ここまで食べられる!
栄養をムダにしない
定番野菜使い切りレシピ

 

75ページ
健康特集
唾液を増やして
口と体の健康を守る

 

84ページ
ひと・もの・がたり
同級生11人で一つのペンネームを使い、児童書を翻訳して40年
加島 葵さん 85歳

 

94ページ
きくち体操
肩甲骨を動かして、
姿勢よく、呼吸も楽に

 

109ページ
ハルメクカフェ
●最近初めて経験したこと

 

115ページ
ハルメク文化部
●トキメク シネマ
「アフター・ザ・クエイク」他
●書いた人に、聞きたい
 原田ひ香さん他
●アート 「紅葉も楽しめる美術館」

 

136ページ
戦後80年に語る 私の来た道、私の願い
森下洋子さん
加藤登紀子さん

 

144ページ
ちょっとの時間で、ほっと手作り
クロスステッチの簡単コースター

 

158ページ
俳句×小説 夏の部
宮部みゆき 「鞍下ろし虹のアーチで馬洗う」

 

177ページ
折れない心をつくる禅の教え
枡野俊明さん

 

102ページ
パズル

 

103ページ
プレゼント

 

119ページ
バックナンバー

 

126ページ
次号以降のラインナップ

 


 

【ハルメクのイベント・講座・旅】

 

164ページ
「加藤登紀子さんトークショー」

 

166ページ
「身長が伸び~る講座」

 

170ページ
「岡田美術館で芸術の秋を楽しむ」 他

 


 

【連載】

 

4ページ
横山タカ子/信州・四季の手遊び
秋の始まりは、栗料理をおいしく楽しんでいます

 

52ページ
60代からのキレイ リスタート!
久しぶりの同窓会、しわ、たるみを即なんとかしたい!

 

90ページ
横森美奈子/目からウロコのおしゃれ塾
「なんだかおしゃれ」に見せるカギはシルエットと小物使いです

 

120ページ
世界丸ごと一問一答/トランプ政権はなぜ関税を引き上げるの?

 

122ページ
知っ得! マネー学/火災保険の満期の備え、やるべきことは?

 

124ページ
新スマホ塾/閉じた画面をもう一度そのまま見る方法

 

133ページ
山本ふみこ/だから、好きな先輩 いしだあゆみ

 

143ページ
村木厚子/毎日はじめまして
食生活と運動

 

146ページ
川邉サチコ/マダムのつくり方
買い物バッグに詰めるのは、豊かな時間

 

182ページ
こころのはなし/宮地尚子さん

 

186ページ
木村友泉/リンパのミカタ
舌とあごまわりの筋肉をほぐして快食、快眠を!

 

188ページ
曳地夫妻のがんばらない庭づくりのススメ
〝秋に色付く植物〟で季節の風情を楽しもう!

 

190ページ
玉置妙憂/コトノハメクリ
「安心」とは何も起こらないことではなく
起こることにとらわれない心の在り方

 

192ページ
暮らしに花を/マリーゴールド

 

105ページ
ハルメクからのお知らせ

 

108ページ
BS朝日×ハルメク特別番組のお知らせ

 

128ページ
ハルメクの継続はカンタンです!

 

130ページ
お申し込み、お問い合わせ

 

131ページ
ハルメクの購読について、よくあるご質問

 

176ページ
ハルトモ大募集!

もっと見る

次号予告

2025年11月号

大特集
家族に迷惑をかけたくない、
残りの人生でやりたいことをしたい、
不安をスッキリなくしたい……

何から始めたらいいか ズバリ提案!
目的別 終活

 
あなたが本当にしておくべきことがわかる 目的別・私の終活チェックシート
これからの人生をよりよく生きるために 元気なうちにやりたいことリスト
家族を困らせないために 手続き・お金の整理
60代、70代の実例に学ぶ やってよかった終活  
認知症になったときのために 今しておきたい準備  他
 
 
【対談】吉永小百合 さん ✖ 天海祐希 さん

 
第2特集

がんばらずに続けて、むくみ、高血圧を改善
楽でおいしい減塩のコツ

 
第3特集

明るい色や小物を取り入れて
気持ちが上がる!秋のおしゃれ

 

健康特集

1000人以上を60年以上 調査してわかった
病気になりにくい人の小さな習慣

 

【対談】

草彅剛さん✖風吹ジュンさん

 

12月号(11月10日発行)は

[大特集]
手軽に おいしく 体にいい!
血管年齢・脳年齢が若返る 5分でできる
新・健康レシピ
 
第2特集
いらない物を賢くスッキリ
手放す術
 
健康特集
寿命を左右する
腎臓を自分で元気にする方法
 

【インタビュー】
平野レミさん

2026年 1月号(12月10日発行)は

[大特集]
スマホを使いこなして
暮らしがもっとラクに便利に楽しくなる
60代からの ネット活用


第2特集

自律神経を整えて
体温を上げる新常識


料理

手頃な食材ですぐできる!
簡単なのに喜ばれる
おもてなしごはん


健康特集

知っておきたい
帯状疱疹の予防と対策

 

2026年1月号(12月10日発行)では・・・ 新春特別付録 お花のカレンダー2026 プレゼント

今後のハルメクも
新しい発見、旬な話題がいっぱいです!

 

※予告は変更になる場合がございます。ご了承ください。

詳細を見る

毎月「これが知りたかった!」
という特集をお届けします

※過去の特集例です。

詳しくはこちら

きくち体操とは

「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。

今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

閉じる

きものリフォームとは

たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!

「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。

閉じる