定期購読のお申込 定期購読のお申込
  • TOP
  • 2026年1月号

特集

2026年1月号
特集1

お金をかけなくても心豊かに
自分時間を楽しむ知恵

⇒試し読みはこちら

ふと見上げた空の青さに心がほどけ、草花の芽吹きに思わず足を止める。そんな小さなときめきをすくいあげることこそ、日々を豊かにする”自分時間”の始まりです。誰のためでもなく、自分の心を満たすために少しのお金や手間をかけてみる。その小さな選択が、暮らしにも気持ちにも、やさしい余白をもたらします。
今号では、自分時間を楽しむための知恵を、暮らし、気持ち、お金の面など、さまざまな視点から紹介します。あなたにとって自分らしくいられるひと時のつくり方を、ぜひ見つけてください。

もっと見る

2026年1月号
特集2

自律神経&免疫力をまとめて強くする!
体温を1度上げる 新習慣

⇒試し読みはこちら

みなさんは自分の「平熱」をご存じですか?
実は日本人の平熱は、この70年で約1度も低下し、特に女性は約8割が、自覚の有無にかかわらず「冷え症」なのだそう。
「この冷えを改善すれば、自律神経と免疫力はぐっと強化できます」と話すのは、医師の石原新菜さん。寒さに加え、感染症も気になる冬こそ、体温を上げる新習慣を始めましょう!

もっと見る

2026年1月号
特集3

水晶玉子さんに教わる
”いいことが続く”
運の育て方

⇒試し読みはこちら

2026年は、自分で自分を幸せにする年にしましょう!

移りゆく時の流れには、その年ならではの運のリズムがあります。2026年は、私たちの気持ちや行動にどんな変化をもたらすのでしょう。オリエンタル占星術の第一人者・水晶玉子さんに、27宿それぞれに訪れる運気の波を読み解いてもらいました。特別付録シート「12か月の運勢と開運のコツ」も必読です!

もっと見る

おすすめ

2026年1月号

【きくち体操】
立つ力、歩く力は、
足の指から!

⇒試し読みはこちら

足の指で踏ん張れない人は、実はとても多いのです。まずは踏ん張ることのできる足の指を育てましょう。足の指に力が付くと、ひざが伸び、骨盤が支えられ、背すじが伸びて、内臓も本来の位置に収まります。さらに、足の指の感覚が鋭くなることで、脳の広い範囲が活性化。まさに「足の指から、体はよくなっていく」のです。

2026年1月号

【きものリフォーム】
紬で作る
ブラウス&スカート

⇒試し読みはこちら

今回は、貴重な大島紬を存分に生かしたブラウスとスカートを紹介します。きものとして着るのがいちばんよいけれど、なかなか出番がないという方、思い切ってリフォームしてみませんか?

編集担当より

今回の特集は、編集部が行った読者アンケートの結果が出発点でした。「あなたの暮らしの満足度に影響している時間は?」という問いに、夫や友人との時間を抑え、約8割の方が「ひとりの時間」と答えたのです。ならば、その時間をより豊かにするヒントをお届けしたい―ーそんな思いから企画しました。
取材を通してわかったのは、心満たすものやことは、意外と身近にあるということ。一方で、高価なものやことでも、自分が納得して選んだことであれば、金額以上の価値をもたらしてくれるという声も多く聞きました。大切なのは、自分の心に素直になること。短い時間でも、自分のために過ごすひと時が、日々の満足度を確かに高めてくれると感じました。この特集が、みなさんの”自分時間”をより豊かなものにするヒントとなりますように。

2026年1月号目次

※目次の青色テキスト(下線付き)を
タップ(クリック)いただくと、
対象ページを試し読みできます。

2026年1月号

【特集】

 

12ページ
お金をかけなくても心豊かに!
自分時間を楽しむ知恵

 

14ページ
「時間」と「お金」を
心地よく使い、巡らせて私らしい人生を

 

16ページ
大切なのはお金よりもアイデア!
自分時間の過ごし方76

 

26ページ
50代、60代、70代に学ぶ
心豊かに暮らす小さな習慣

 

34ページ
心と体を満たす 幸せ〝ひとりごはん〟

 

40ページ
不安を解消!お金の使い方・備え方

 

44ページ
ひとりの時間にできる心のリセットケア

 

【第2特集】

 

52ページ
自律神経&免疫力をまとめて強くする!
体温を1度上げる新習慣

 

72ページ
水晶玉子さんに聞く
〝いいことが続く〞運の育て方
「2026年は、自分で自分を幸せにする年」

特別付録: 12か月の運勢と開運のコツ

 


 

8ページ
【巻頭インタビュー】中尾ミエさん

 

66ページ
年末年始もおまかせ!
ラクラク おもてなしごはん

 

75ページ
健康特集
帯状疱疹の予防と対策 これだけは!

 

94ページ
きくち体操
足の指に力をつける

 

101ページ
ハルメクカフェ
●私にとっての「ごちそう」

 

107ページ
ハルメク文化部
●トキメク シネマ
「愛がきこえる」他
●書いた人に、聞きたい
 夏川草介さん 他
●アート
「東西の博物館で新年の干支を愛でる」

 

128ページ
短期集中連載
日野原重明先生の もう一度生きかた上手 アンコール
2026年版 『生きかた上手手帳』販売中!

 

132ページ
インタビュー
小山明子さん
90歳の今、心は満たされています

 

140ページ
きものリフォーム
紬で作る ブラウス&スカート

 

145ページ
きものリフォームの作り方

 

150ページ
インタビュー
中村格子さん
見た目の若々しさは、日常の体の使い方で決まります

 

168ページ
新連載 俳句×小説 秋の部
宮部みゆき「マンモスの背中を登る茸狩」第1回

 

111ページ
バックナンバー

 

118ページ
次号以降のラインナップ

 

136ページ
パズル

 

137ページ
プレゼント

 


 

講座・イベント・旅の情報がわかる
新サイト「ハルメク events」も充実!

 

154ページ
ハルメクフェスタin 新宿
2月27日開催です!

 


 

【連載】

 

4ページ
横山タカ子/ 信州四季の手遊び
“ん”の付く食べ物を飾って、食べて、運気をアップ

 

62ページ
60代からのキレイ リスタート!
フケやかゆみが気になる冬、シャンプーは毎日必要?

 

84ページ
横森美奈子/ 目からウロコのおしゃれ塾
服をたくさん持ちたくない……。少ない服でもおしゃれできますか?

 

90ページ
川邉サチコ/ マダムのつくり方
自分のための時間を持つと、気持ちが整う

 

112ページ
世界丸ごと一問一答/ 物価はなぜ、上がり続けているの?

 

114ページ
知っ得! マネー学/ 安全性の高い預金も金利が上がっている?

 

116ページ
新スマホ塾/ 面倒な文字入力をもっと簡単にする方法

 

125ページ
山本ふみこ/ だから、好きな先輩
吉行和子

 

131ページ
村木厚子/ 毎日はじめまして 社会モデル

 

174ページ
こころのはなし/ 木野村朱美さん

 

178ページ
木村友泉/ リンパのミカタ
リンパ節を動かして、ふくらはぎのむくみ、こむら返りを解消

 

180ページ
曳地夫妻のがんばらない庭づくりのススメ
土を元気にするお手入れ術

 

182ページ
玉置妙憂/ コトノハメクリ
ときの流れに 身をゆだね いのちの音を
聴きながら 歩き続ける

 

184ページ
暮らしに花を/ マツ

 

48ページ
「冬の感謝市」大好評開催中!

 

120ページ
ハルメクの継続はカンタンです!

 

122ページ
お申し込み、お問い合わせ

 

123ページ
ハルメクの購読について、よくあるご質問

もっと見る

次号予告

2026年2月号

大特集
知らないうちに損しているかも⁉
だまされない・つまずかない
これで安心!  ネット活用
 
心配・モヤモヤを解消! 個人情報をもらさない絶対ルール
暮らしがラクに便利になる スマホ・ネットの活用術
クッキー、クラウド、アカウント…… 今さら聞けない ネット用語
楽しいから無理なく続く スマホで脳トレ・認知症予防  
怖くない、知らなきゃもったいない AIの上手な始め方&使い方  他

 
第2特集

新しい年、軽やかに生きる
暮らしと体をリセットする新習慣

 
料理

大根、白菜、長ネギ、小松菜、レンコン……
おいしく食べ切る 冬野菜のごちそう

 
健康特集

痛みは自分で治せる!名医が教える
股関節の正しい動かし方

 

インタビュー

名取裕子さん

 

3月号(2026年2月10日発行)は

[大特集]
60代、70代から始める
「脳活」「筋活」 決定版

 

第2特集

いざというときにあなたと家族を守る
防災の完全ガイド


第3特集

品よく素敵に
大人の所作とマナー


料理

大満足!
材料一つだけ とっておきレシピ

  

4月号(2026年3月10日発行)は

[大特集]
軽やかに生きるための
始める習慣
やめる習慣

 

第2特集

しなやかに若々しく
骨盤底筋ケア


第3特集

心ときめく!
とっておきの大人旅


料理

毎日食べたい!
体においしい 豆腐と大豆の新おかず

 

 

今後のハルメクも
新しい発見、旬な話題がいっぱいです!

 

※予告は変更になる場合がございます。ご了承ください。

詳細を見る

毎月「これが知りたかった!」
という特集をお届けします

※過去の特集例です。

詳しくはこちら

きくち体操とは

「きくち体操」とは、菊池和子さんが50年以上前に創始した体操です。予防医学協会の主催で病気を防ぐ体操を全国で指導する中から、この体操は生まれました。一般的な体操とは違い、何歳からでも始めることができ、がんばる必要も、回数をこなす必要もありません。大切なのは「自分で自分の体の仕組みを理解し、脳を使って体に意識を集中しながら動くこと」と菊池さんは言います。

今回のシリーズでは、「最後まで自分の体や脳を生かし続けていくための心構え」を菊池和子さんに語っていただきながら、実際に「ひざの痛み」や「腰痛」といった体の不調を解消し、脳を活性化させる動き方もご紹介します。ごく簡単な動きなのに、体も脳も驚くほどよくなっていく「きくち体操」を、ぜひ始めてみてください。

閉じる

きものリフォームとは

たんすに眠っているお気に入りのきもの、親から譲り受けたきもの。「もう着ないのに、そのまんま」にしていませんか? それはもったいない。ならばすてきな洋服に作り変えて、思い切りおしゃれをしましょう!

「ハルメク」のきものリフォームでは、きもの地柄の美しさやを生かしたチュニック、ブラウス、ワンピース、パンツなど、毎号作り方つきで紹介しています。家の中でくつろぐホームウエアから、ちょっとお出かけのときのおしゃれなウエアなど、毎日着たくなる服ばかりです。大人世代にうれしい、体形をカバーするゆとりと着心地を重視したデザインが人気。初心者さんでも気軽に作れますよ。

閉じる